FORM



SEARCH



間が開いてしまった。
更新を忘れてた訳じゃないですが、ほぼ見てる人もいないと「まあいいか」ってなりがちですね。
(更新しないから見に来ないという話ではある)

数日前に税務署から封書が届いて、開けてみたら不動産所得税納付の予告でした。
11月に納付書を送るので約15万ほどを12月までに払ってくださいと。
額が大きいから先に予告を送ってくれるのはありがたいですね。
とりあえず毎月の住宅ローンのために引き落とし口座には引き落とし額+2万弱入金してるので、これまでに貯まった額と別口座に貯めてる分でなんとか支払うことができそうです。
ちなみにうちのマンションは昭和54年建築のため住宅ローン減税(昭和57年以降の建築物)の対象外です(;´ー`)

で、洗濯機が購入して20年近くなるので、全然壊れてないけど買い替え時かなと思いましたが、それよりもうすぐ冬になるので暖房器具が先だろうと、去年から目をつけてたコロナのシーズヒーター(DH-1225R-W)を購入しました。
夏場を振り返ってエアコンの暖房がリビングまで届くのか若干の不安があったのと、手持ちのハロゲンヒーターだと温度調整ができない&クソ明るいのでリビングには不向きだなと。
去年調べてたらシーズヒーターというのが遠赤外線が多く放出される上に、電気代も電気ヒーターの中では安い方(発熱体もほぼ光らない)ということでお気に入りに登録してた。
届いたら思ってたより大きかったけど初期不良確認で電源入れた際、最弱設定でも結構暖かかったので冬場の活躍を期待。

で、6月に導入した光ファイバーですが、昼前から夕方が特に遅くて下手すると20Mbpsくらいしか出ない時があって100Mの時より悪化してる orz
ちなみに深夜3時とかだと500Mbpsくらい出る時もある。
(アップロードは昼間でも300Mbps以上出るんだけど)
マンションタイプで回線を共有してるならわかるけど戸建てタイプでこれってどうなん?
NTTかISPに問い合わせた方がいいのだろうか。
自分は仕事が深夜で朝帰宅だからネット使うのは午前中から昼過ぎがメインなので結構致命的なのよね。
とは言ってもネトゲやってる訳じゃないから死ぬほど困る訳じゃないんだけど、ただプライムビデオとか購入した電子書籍やゲームのDLにモロ影響が出るので地味に困る。
月額料金が倍以上に増えたのになぁ。

で、秋アニメが始まってますが、今期は「とんでもスキルで異世界放浪メシ」と「嘆きの亡霊は引退したい」の2期が視聴確定ですが、突発的に視聴した中では「最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」が妙にハマった。
拳でぶん殴って解決する貴族令嬢が禁書の上条さんみたいで面白い。
アニメと言えば「領民0人スタートの辺境領主様」がアニメ化されると聞いてびっくり。
私の数少ないアニメ化前に読んでるラノベの一つで、異世界物だけど転移転生物じゃないしストーリー的にちょっと地味なのでアニメ化はないかなぁと思ってただけにアニメ化は嬉しい。

で、プライムビデオで配信中の「リフォーム大再生!ゾンビハウス」を見たらまんまハウスフリッパーだった件。
ハウスフリッパーは依頼された家のリフォームや清掃や片付けをしてお金を稼ぎつつ、中古の家を買ってリフォームして販売するというゲームです。
買った家は散らかってるのはまだマシで、ゴミが散乱してたり壁に穴が開いてたり落書きされたりと酷い状況がほとんどで、さすがにゲームの演出だろうと思ってたんですが
件の番組を見るとゲームさながらにゴミが散乱して壁に穴が開き天井が剥がれてるような物件が出てきて、修復する過程もゲームまんまでハウスフリッパーってめっちゃリアルだったんだなぁと改めて思った。
(洗面台設置する時の配管の配置とか「あ、ゲームで見たヤツ」ってなるレベル)
ゲームやったことがある人はぜひ視聴してください。きっとよりゲームが楽しめるようになると思う。

購入した中古マンションに住んでもうすぐ半年。
一人で3LDKは広々と生活できて物凄く贅沢だなと思う。
ただ、今の所在宅中は配信(TV)見たりゲームやったりする程度なので、そろそろやる気出してプラモくらい作りたいところ。
2つ積んでるガンプラの1つは完成させたけど、ジオラマくんはまだ手付かず。
年々積極的に何かやろうと言う気力が減ってきてる。

2025-10-12 14:29-萬屋 : 日常

コメント

No comments yet

Add Comments

このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。

トラックバックURL

Sorry, no trackback pings are accepted.


トラックバック一覧

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.