FORM



SEARCH



最近キーボードに興味が出てきてます。
キーボードと言ってもPCの入力機器ではなく、楽器のアレ。
トランペットから始まってギターやらAサックスやら、いままでなんらかの楽器を触ってましたが
一戸建ての頃と違って集合住宅では楽器演奏はNGです。
なので手持ちの楽器は(自宅では)演奏ができないのでございます。
(もっとも、一戸建て時代でも年に数回しか演奏してなかったけど ( ;´ー`))
が、電子楽器ならヘッドホンをすれば無音で演奏できるので「それじゃあキーボード(電子ピアノ)でもやってみるか」と。
実は電子楽器としてはヤマハのEWI(電子縦笛と思いねぇ)を持ってるんですが、音源ユニットがないんですよねぇ。
古い機器だから吹き込む息の圧力に対応してる音源なんかもうないだろうし、あっても高いだろうし
新しく音源とコントローラをセットで買うと10万円前後もするから宝くじでも当たらないと無理だし ( ;´ー`)
ピアノは以前から興味あったし、価格も(鍵を叩く強弱に対応してる物で)15000円程度と
割と価格も手ごろでボケ防止にもいいんじゃないかと(笑)
問題は割りとデカイことかな>横幅が1m近くある
演奏する時はちゃぶ台の上に置くとして、使わない時に置いておく場所も問題。
部屋を片付ければ隅の床に置いておくこともできるけど。
という感じで「どうしようかなぁ」と悶々としております。
ちなみに買うとしたらヤマハ PSR-E323あたりになる可能性大。
まずは6000円くらいの安いのから始めるという手もあるんですが、途中で飽きた場合はいいんだけど
万が一面白くなって「もうちょっといいのが欲しい」となると、その6000円がムダになるのが嫌でねぇ<貧乏性
そして、買っても演奏(練習)する時間があるのか?という最大の問題が ( ;´ー`)
エロゲすらプレイせず常時3本くらい積んでる状態だというのに。
今月末になっても「欲しいかも」と思ってたら買っちゃおうかな。
それとも、迷うくらいなら6000円くらいの安いのを買ってまずはいじってみるか。

メッセージフォームより
ついASUS P6X58D Premiumを購入してしまいましたw
理由は二つ、目を付けていたショップブランドの上位マザーボードだったのと、
価格.COMの最安値よりさらに1万円ほど安かったので、”最新型マザーボード
を入手するチャンス!”と勘違いしてしまったことです。
最新型じゃないやんw
Core i7 980エクストリームが搭載可能なので将来性がありそうなのには満足
しています。
取り合えず決めているのはCPUはCore i7 750、グラフィックカードはRadeon
HD 5770、他 予算を削ってメモリー4GB、光学式ドライブはDVD±RW、電源数千
円の650W(←ここが不安)です。PCケースは一生物というのでフルタワーかミ
ドルで。
自作するのは初めてなので、すごく不安です。BIOSとかもいじったこともあり
ません。今はASUS P6X58D-Eのマニュアルをざっと読んでいるところです。
マウスとか普通にUSB接続かと思ったら、PS/2なんですね。
何か間違っていることや注意点などあれば、ぜひご指摘ください。
電源は「80PLUS」の認証を受けた物から選択することをお勧めします>認証受けてないのより多少高くなりますが
ケースも設置する場所を考えてサイズを確認して選びましょう。
フルタワーとミドルタワーではサイズ(高さ)がかなり違うので、フルタワーを買う場合は本当にそれが必要か考えた方がいいです。
ちなみに私は17年間ずっとミドルタワーで間に合ってます>フルタワーの必要性を感じたことはないです
BIOSは最近のパーツで構成するのであれば、特に設定しなくてもデフォルトで問題ないはずです。
キーボードはPS/2をUSBに変換するコネクタが(キーボードに)付属してるパターンが多いですね>つまりどちらでも使える
まあUSBポートにUSBキーボード(やUSBマウス)を接続しても(恐らく)問題なく使えると思いますが。
組み立ての際の注意点は、PCのパーツに触る前にケースの金属部分に触ったりして静電気を飛ばしておくことくらいでしょうか。
やらなくてもまず大丈夫だと思いますが、儀式として念のためやっておくと安心という感じで ( ;´ー`)

2010-09-14 00:44-萬屋 : 日常

コメント

No comments yet

Add Comments

このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。

トラックバックURL

Sorry, no trackback pings are accepted.


トラックバック一覧

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.